メカニズム解説・ガンダムチャンネル

ガンダムチャンネル

ガンダムチャンネル

RX-78-2 ガンダム メカニズム解説

RX-78-2 ガンダム

RX-78の頭部は、頭頂部のメインカメラ部と一対のデュアルカメラ、そして2門の60mmバルカンなどが内装されている。この構成を基本とした外観はガンダム系MSの特徴ともなっている。

RX-78の頭部は、センサー類の集合体である。特にミノフスキー粒子散布下の環境に対応するため、光学的な走査端末や各種の計測装置などは、光統合回路でリンクされ、大規模集積回路への干渉を防いでいる。「目」の部位がデュアルカメラとなっているのは、一説には視差による計測も可能だと言われているが定かではない。メインコンピュータはコア・ファイターに搭載されているが、頭部ユニットは副次的なコ・プロセッサーフレームとしてある程度の機能を代替できるという。これほどの機能がサブシステムである頭部センサー群に盛り込まれているのは、教育型コンピュータへの負担を極力減らすための措置だとされる。他に、スーズ社製無段方位アンテナや、マツム・ソニック社製の通信、音響システムなども採用されている。また、頭部バルカン砲は威力はそれほどではないものの、近接武装として、特に白兵戦展開時などに非常に有効であることが証明されている。

ヘッドユニット

RX-78の頭部は、頭頂部のメインカメラ部と一対のデュアルカメラ、そして2門の60mmバルカンなどが内装されている。この構成を基本とした外観はガンダム系MSの特徴ともなっている。

RX-78の頭部は、センサー類の集合体である。特にミノフスキー粒子散布下の環境に対応するため、光学的な走査端末や各種の計測装置などは、光統合回路でリンクされ、大規模集積回路への干渉を防いでいる。「目」の部位がデュアルカメラとなっているのは、一説には視差による計測も可能だと言われているが定かではない。メインコンピュータはコア・ファイターに搭載されているが、頭部ユニットは副次的なコ・プロセッサーフレームとしてある程度の機能を代替できるという。これほどの機能がサブシステムである頭部センサー群に盛り込まれているのは、教育型コンピュータへの負担を極力減らすための措置だとされる。他に、スーズ社製無段方位アンテナや、マツム・ソニック社製の通信、音響システムなども採用されている。また、頭部バルカン砲は威力はそれほどではないものの、近接武装として、特に白兵戦展開時などに非常に有効であることが証明されている。

コクピット

RX-78のコクピットは、コア・ファイターのものがそのまま兼用される。 ボディモジュールはコア・ファイターを内装した場合、小型化されたコ・ジェネレーターと組み合わされ、ザクの5倍以上のエネルギーを生み出す。

ガンダムの動力源は、コア・ファイターに2基搭載されるNC-3型核融合ジェネレータをメインとし、背部のランドセル内にあるタキムNC-5型2基をサブジェネレータとしている。NC型ジェネレータはいずれもタキム社製で、3型はコア・ファイターの航空/航宙用の熱核ジェット/ロケットエンジンとしても機能し、メインスラスターの燃焼にも不可欠な装置である。5型はビーム・サーベルへのエネルギー供給にも使われる。さらに腰部のNC-7型1基などを含む総合出力は当時の宇宙艦艇の水準をはるかに超えるものだった。

腰部は各種武装のハードポイントやマウントラッチになっている。そしてサブジェネレータのNC-7型、大気圏突入時などに使用する耐熱フィルター、及び機体冷却剤噴霧ユニットなどが内蔵され、腰部可動のためのターレット構造を取り巻くように配置されている。

アームユニット

MSが持つ汎用性は、多種多様な武装を容易に変更できることが前提となっている。 白兵戦の場合、四肢の性能の優劣が格闘能力を決定すると言っても過言ではない。

ガンダムの各関節部分に採用される駆動装置は、フィールドモーターと呼ばれる新開発のアクチュエーターシステムである。これは、ミノフスキー物理学の応用で可能となった技術で、Iフィールドとミノフスキー粒子の相互作用によって、スケールを超えた大出力のトルク発生を可能とする。このモーターは、連邦軍の技術部と重電重工メーカーのサムソニ・シム社の共同開発によるもので、マニピュレーターの各部にも同様の原理によるアクチュエーターが採用されている。開発にあたって軍当局が強く希望したのは、作動の確実性と整備の簡便性であった。連邦製のフィールドモーターは、公国系のパルスモーターに比較して制御系と動力系の取り回しなどの確実性が高く、各ユニットのブロック化もあって、それらは運用上のフェイルセーフとして機能していた。但し、その分ユニットそのものは構造的にデリケートなきらいがあり、損壊した部位は、基本的にそのユニットごと交換するのが前提とされていた。特にRX-78の腕部は、機体の設計ポリシーが体現してある部位である。それは執拗なまでの擬人化の傾向である。設計にあたっては、義肢などを開発していた技術者も動員されていると言われている。

レッグユニット

MSの脚部は、その機動性の多くを担う非常に重要なパーツである。重力下では足となって破格の走破性を発揮し、無重力空間では姿勢制御の基本モジュールとして機能するのである。

RX-78の脚部には、駆動用の独立したNC-3M型のジェネレータが内蔵されており、姿勢制御用バーニアやショックアブソーバーのほか、各種センサーやコントローラー、及びそれらを独立/統合制御するコンピュータも装備している。MSの汎用性は、この脚部によって達成されているといっても過言ではない。機体全体の質量のおよそ半分がこのユニットによって占められており、無重力空間ではAMBACユニットとして、重力下では移動や跳躍のための機動ユニットとして機能する。MSが自らの威力を発揮するためには不可欠なものである。また逆に、その用途からは想像も出来ないほどデリケートなユニットでもある。そのため、総じてMSの脚部は非常に複雑な構造となる。その上最も酷使される部位でもあるため、ヘビーデューティーでなければならず、MSの機体の中でも特に重要な所である。二脚歩行そのものはザクから入手したOSの解析で開発期間を短縮出来たものの、設計思想が異なる機体であるため、ほとんど独自開発と同じだったという。実際、度重なる整備やオーバーホールにおいて、もっとも改修を受けた部位が脚部であると言われている。

Text data : BANDAI
Mechanism illustration : BEE-CRAFT